サリュート 7:危険に満ちたレスキュー・ミッション(1)
Salyut 7:Risky Rescue Mission (1)
ソ連時代の宇宙ステーション、サリュート7号のレスキュー・ミッションを描いたロシア映画『サリュート 7』が東京でも公開されます。このレスキュー・ミッションについては『ファイナル・フロンティア――有人宇宙開拓全史』でも書きましたが、ここでもう少し詳しくご紹介しましょう。
1969年、アメリカとの月着陸競争に敗れたソ連は、アメリカに対抗する新たな手段としてサリュート宇宙ステーション計画をスタートさせました。また、月への乗員輸送のために開発されたソユーズ宇宙船を、地球とサリュート宇宙ステーションを往復するために使うことにしました。
軍用に開発されていた宇宙ステーション「アルマズ」をベースにしたサリュート1号が打ち上げられたのは、1971年4月のことでした。以後、ソ連は次々にサリュートを打ち上げ、宇宙での長期滞在体制を実現していきました。特に大きな成果を上げたのは1977年9月に打ち上げられたサリュート6号です。サリュート6号は名部が大幅に改良された第2世代のサリュートで、最大の特徴は前部と後部にそれぞれドッキングポートが設置されたことでした。これによって、クルーが滞在中に交代用のソユーズ宇宙船や無人補給船をドッキングさせることが可能になりました。
サリュート6号は宇宙滞在日数の記録を次々と更新し、レオニード・ポポフとワレリー・リューミンは184日間を宇宙で暮らしました。1972年にアポロ計画を終了させたアメリカがスペースシャトルを開発している間に、ソ連は宇宙に長期間滞在するための手段を確立し、地球周回軌道上に圧倒的なプレゼンスを築いていったのです。
居住性をさらに改良したサリュート7号が打ち上げられたのは1982年4月です。7号まで打ち上げられたサリュート宇宙ステーションのうち、1号、2号、3号、5号は軍用サリュートで、アルマズ宇宙ステーションによる軍事ミッションでした。一方、4号、6号、7号はコロリョフ設計局が開発した民生用サリュートで、6号と7号はミール宇宙ステーションのコアモジュールをへて、国際宇宙ステーションのサービスモジュール(ズヴェズダ)へと発展していくことになります。サリュート7号のサイズは6号と同じで、全長は16m、直径は約4m、前後のドッキングポートに宇宙船が結合すると、その長さは30mにもなりました。
ソユーズ宇宙船も改良され、1979年にはT型が登場しました。1971年のソユーズ11号の事故後、2人乗りに変更されていた座席は、再び3人乗りになりました。
1982年5月に打ち上げられたソユーズT-5号に搭乗し、サリュート7号にドッキングしたアナトリー・ベレゾボイとワレンチン・レベデフは211日間を宇宙に滞在しました。ベレゾボイはサリュート7号の印象を次のように語っています。「サリュート7号は6号と外見はそっくりである。しかし、中に入るとまるで違う。照明は明るく、快適で居心地がよい。壁のパネルは明るい色で塗装されている」。
ソユーズT型とサリュート7号によって、いくつもの歴史的宇宙飛行が行われています。1982年6月に打ち上げられたT-6号は、ウラジーミル・ジャニベコフがコマンダー、アレクサンドル・イワンチェンコフがフライト・エンジニアをつとめ、さらにフランスの宇宙飛行士ジャンルー・クレチアンが乗りこんでいました。ソ連の有人宇宙飛行に社会主義圏以外の国の宇宙飛行士が参加したのはこれがはじめてでした。下の画像はソユーズT-6 号のクルーで、左からイワンチェンコ、ジャニベコフ、クレチアンです。
1982年8月、ソユーズT-7号が宇宙へ飛び立ちました。クルーはレオニード・ポポフ、アレクサンダー・セレブロフ、そしてスベトラーナ・サビツカヤでした。サビツカヤはテレシコワ以来の女性宇宙飛行士でした。
1984年2月8日に打ち上げられたソユーズT-10号のクルーはレオニード・キジム、ウラジーミル・ソロビヨフ、オレグ・アチコフで、3人はサリュート7号で236日間を過ごしました。
1984年7月17日、ウラジーミル・ジャニベコフ、イゴール・ウォルク、スベトラーナ・サビツカヤの乗ったソユーズT-12号が打ち上げられ、サリュート7号にドッキングしました。サビツカヤはこの飛行で、世界で初めて宇宙を2回飛んだ女性宇宙飛行士となりました。彼女はまた、サリュート7号に滞在中、女性宇宙飛行士として初めての船外活動を行いました。下の画像の真ん中がサビツカヤ、その左がジャニベコフ、右がウォルクです。
1984年7月29日、ソユーズT-12号で地球に戻ったジャニベコフには、1985年3月末、次のソユーズT-13号のコマンダーの任務が与えられました。深刻な事態が発生していたのです。サリュート7号に長期滞在していたソユーズT-10号のクルーが1984年10月2日に帰還した後、無人になったサリュート7号に不具合が発生して地上との連格が途絶、サリュート7号は漂流を始めていました。
- 2018.01.20 Saturday
- 宇宙開発
- 01:15
- -
- -
- by Kazuo Terakado