武漢ウイルス研究所で何が行われていたか

0

    新型コロナウイルスが人工のウイルスであるかどうかは結論がでていません。しかし、この説の真偽とは別に、武漢ウイルス研究所でヒトに効率的に感染するSARS関連ウイルスが研究されていたことは間違いありません。発表されている論文から、どんな研究だったかを考察してみましょう。

     

     

    考察の出発点となるのは、2015年11月9日に『ネイチャー・メディシン』誌のサイトで発表された”A SARS-like cluster of circulating bat coronaviruses shows potential for human emergence”(コウモリのコロナウイルスのSARSに似た集団は、人間界への出現の可能性を示す)という論文です。この論文は武漢ウイルス研究所の石正麗(Shi Zhengli)らと、ノースカロライナ大学のラルフ・バリックのグループとの共同研究の成果を述べたものです。論文投稿日は2015年6月12日ですので、研究はそれから数年前にさかのぼって開始され、おそらく2014年中には終わっていたと推測されます。

     

     

    SARSウイルスや新型コロナウイルスは、表面にスパイクとよばれるタンパク質の突起をもっています。これがヒトの細胞のACE2という受容体に結合します。この研究では、SARSウイルスをベースに、SARSウイルスによく似たSHC014-CoVというウイルスのスパイクタンパク質を挿入して、キメラウイルスを作成しました。培養されているヒトの細胞にこのキメラウイルスを作用させたとこと、ウイルスはヒトの細胞に感染し、ウイルスの増殖がみられました。また、ヒト化マウス(SARSウイルスが結合するヒトのACE2受容体をもたせた実験用マウスのこと)に作用させたところ、マウスの肺にSARSと同じような症状があらわれたと報告されています。こうした結果から、論文は、現在コウモリの集団で循環しているウイルスから新たなSARSウイルスが出現する可能性があると述べています。

     

    この研究で用いられたのが、ゲイン・オブ・ファンクション(機能獲得)でした。将来パンデミックをもたらす危険性のあるウイルスをあらかじめ人工的に作成し、その性質や予防手段を研究するのです。

     

    ゲイン・オブ・ファンクションでウイルスの感染性を高める研究では、ACE2に効果的に結合するスパイクを見つけることに焦点が集まっています。この論文の研究では、ベースとなるSARSウイルスのスパイクタンパク質を別のさまざまなウイルスのスパイクタンパク質に置き換える実験が行われました。SARSウイルスと他のコロナウイルスのスパイクとの多数の組み合わせを細胞培養で継代を繰り返し、より効果的にヒトに感染する組み合わせを選別していきます。こうした研究では、おそらく、SARSウイルス以外のSARSに似たウイルスをベースにした実験も行われたでしょう。

     

    この研究に至るまでにはどういう経緯があったのでしょうか。

     

    2002〜2003年に流行したSRASが収まった後、武漢ウイルス研究所の石ら中国の研究者はヒトに感染する新しいコロナウイルスの研究に着手しました。2008年に発表された論文では、研究者たちはSRASに似たコウモリのコロナウイルスに、SARSウイルスのスパイク部分のタンパク質を挿入する実験を行いました。すると、このキメラウイルスはヒトのACE2に結合して細胞に侵入することができることが示されたのです。

     

     

    また2010年に発表された論文では、他のコウモリのウイルスについても、ヒトへの感染能力が調べられました。こうした研究はSARSウイルスの前駆ウイルスを探す上でも有効と述べられています。

     

     

    一方、バリックのグループは2008年に、SARSによく似たコウモリのウイルスのゲノムを用い、そのRBDの部分をSARSウイルスのRBDの配列に置き換える実験を行った結果を発表しています。RBDとはウイルスのスパイクのうち、ACE2受容体に結合する部位のことです。実験の結果、バリックらは、このゲノムがヒトに感染する能力をもったと報告しています。

     

     

    上に紹介した3つの研究はどれも、その目的がSARSよりも感染力の高いウイルスを人工的につくろうという点で共通しており、2015年に論文となった研究の先駆的な研究といえます。こうした経緯があって、武漢ウイルス研究所とバリックのグループの共同研究が行われたのでしょう。研究資金の一部はNIAID(国立アレルギー感染症研究所)から出されていました。

     

    ところで、この2015年の論文の終わりの部分には、きわめて興味深い記述があります。すなわち、「こうしたアプローチは、合衆国政府のゲイン・オブ・ファンクション研究のモラトリアムの文脈の中で語られるものである」というのです。明らかに、この研究の続きをアメリカ国内で行うことはできませんでした。

     

    そこで、石らがその後の研究を武漢ウイルス研究所内で行うことになったのです。バリックらとの共同研究で、石らは研究に必要な技術をすべて学んでいました。NIAID所長のアンソニー・ファウチはNIAIDの研究資金をピーター・ダシャックのエコヘルス・アライアンスを通じて提供することにしました。

     

    その後、武漢の研究所でどのような研究が行われたのか、詳細を知ることは困難です。おそらく、研究資料やウイルスサンプルなどはすべて他の場所に移され、サーバーに載っていた関連資料もすべて削除されているでしょう。

     

    しかし、そうであっても、武漢ウイルス研究所の研究者以外で、研究の詳細を知っているはずの人物が少なくとも1人います。それはダシャックです。彼は2019年12月、まさにパンデミックがはじまる直前に行われたインタビューで、次のように語っています。「われわれはSARSに非常に近い100を超える新しいSARS関連コロナウイルスを発見しました・・・それらのいくつかは実験室でヒト細胞に入り、それらのいくつかはヒト化マウスのSARS疾患を引き起こすことができます」。ダシャックはさらに、スパイクのタンパク質を他のウイルスに入れる実験についても触れています。

     

    武漢ウイルス研究所で、できる限り人間に危険なウイルスをつくる研究が行われていたことは間違いありません。ただし、新型コロナウイルスがその産物なのか、それとも自然界のコウモリからやってきたものなのかは明らかになっていません。

     

     

     


    新型コロナウイルスは人工ウイルスか?(3)

    0

      新型コロナウイルスが人工的につくられたウイルスであるとすると、問題は少し複雑になってきます。武漢ウイルス研究所で行われた実験は、アメリカの資金で行われた可能性があるからです。

       

      20200408_01.jpg

       

      この問題を説明するには、まずウイルスのゲイン・オブ・ファンクション(機能獲得)について述べなければいけません。

       

      ウイルス学の分野で行われるゲイン・オブ・ファンクションは、あるウイルスにヒトに感染し、深刻な症状を引き起こす能力をもたせることをいいます。インフルエンザ・ウイルスやSARSウイルスのようなパンデミックをもたらす危険性のあるウイルスに対してゲイン・オブ・ファンクションを行う目的は、将来、パンデミックをもたらすウイルスをあらかじめ人工的に作成し、そのウイルスがどのような仕組みでヒトに感染し、病原性を発揮するようになるのか、それを防ぐためのワクチンをどのようにして開発したらよいのかなどの科学的知見を得ることにあります。ウイルス学の最先端で研究する科学者にとって、ゲイン・オブ・ファンクションはきわめて魅力的は研究手法といえます。

       

      とはいえ、このような研究はリスクをともないます。もしもゲイン・オブ・ファンクションで作成したウイルスが外部に流出した場合、本当にパンデミックをもたらす危険性があります。河岡義裕らがこの手法を用いてH5N1亜型鳥インフルエンザ・ウイルスについて行った研究が2012年に『ネイチャー』誌に発表されたのをきっかけに、アメリカで議論が巻き起こり、2014年に、インフルエンザ・ウイルス、SARSウイルス、MERSウイルスにゲイン・オブ・ファンクションを用いる研究に対する3年間のモラトリアム(一時中止)が実施されました。

       

      ゲイン・オブ・ファンクションを用いた研究は、リスクよりも得られるものの方がはるかに大きいという立場を一貫してとってきたのが、国立アレルギー感染症研究所(NIAID)所長のアンソニー・ファウチでした。NIAIDはNIH(国立衛生研究所)傘下の研究所の1つで、ファウチは1984年からNIAID所長の地位にあり、歴代大統領の保健衛生問題のアドバイザーをつとめてきました。

       

       

      モラトリアムが実施されると、ファウチはアメリカで行うことができなくなったゲイン・オブ・ファンクションの実験を武漢ウイルス研究所の石正麗に行わせることとし、NIAIDから毎年約60万ドルの資金を拠出しました。そして、アメリカ国民の目を欺くかのように、資金を迂回する組織として利用したのが、ピーター・ダシャック率いるエコヘルス・アライアンスだったのです。

       

       

      エコヘルス・アライアンスを通じた武漢ウイルス研究所への資金提供は2014年から2019年まで行われました。ただし、2019年分については半分がトランプ政権によって停止され、残りも2020年に停止されました。しかし、少なくとも300万ドルが武漢ウイルス研究所に流れたことになります。エコヘルス・アライアンスのダシャックは15年以上にわたって石と交流があると語っています。ダシャックと中国の関係の詳細は不明です。また、これほどスムーズに武漢への研究委託が行われた経緯も不明ですが、石は以前からゲイン・オブ・ファンクションの研究で、アメリカやヨーロッパの研究者と交流がありました。

       

       

      ファウチは、武漢の研究所で行われたコウモリのウイルスを用いたゲイン・オブ・ファンクション実験に、アメリカの資金が使われた可能性はまったくないと主張しており、石もそのような研究を否定する発言をしています。しかし、実際のところは不明で、新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所でつくられ、流出した可能性を否定できません。

       

      石は『サイエンス』誌の質問に答えた文書で、武漢ウイルス研究所におけるコロナウイルスの研究はバイオセーフティレベル2とレベル3の実験室で行われたと述べています。バイオセーフティレベルは1から4までの段階に分けられ、エボラ・ウイルスや天然痘ウイルスのような非常に危険なウイルスの実験は最高レベルであるレベル4の実験室で行われます。SARSウイルスや鳥インフルエンザ・ウイルス、新型コロナウイルスなどの実験はレベル3で行われます。インフルエンザ・ウイルス、はしかウイルスなどの実験はレベル2で行われます。

       

      レベル4での実験はきわめて厳密な安全基準にもとづいて行われますが、それよりも基準のゆるいレベル3やレベル2の実験では規則が十分に守られず、何らかの事故によってウイルスが流出する危険性がないわけではありません。新型コロナウイルスの最初の患者が発生する前の2019年11月に、武漢ウイルス研究所の職員3人が新型コロナウイルスないしインフルエンザ・ウイルスに感染したような症状を呈したとする情報が情報機関からもたらされています。

       

      ファウチは、トランプ大統領がウイルスは武漢の研究所から流出したと発言するとすぐに、そのような説は科学的ではないと批判しました。その後も武漢ウイルス研究所からの流出説を否定してきましたが、2021年5月11日には「新型コロナウイルスの流行が中国で自然に始まったとは確信していない。今後も調査を続ける必要がある」と述べました。ファウチは中国寄りの人物とみられていますが、この発言を中国メディアははげしく批判しています。

       

      新型コロナウイルスの起源をめぐる問題は、今後の米中関係にも影響を与えかねない問題です。一方、科学的観点からは、ゲイン・オブ・ファンクションのような非常に有効だがリスクもある手法をいかに安全に使っていくのか、今後のパンデミックを未然に防ぐ知恵を人類はいかにして手に入れることができるのかなど、いくつもの課題が見えてきました。

       

      5月25日には、NIHが武漢ウイルス研究所に研究資金を与えること禁止する法案が上院で議決されるなど、アメリカでは毎日のように、この問題をめぐる動きが続いています。今後もこの問題を注意深く見守っていきたいと思います。

       


      新型コロナウイルスは人工ウイルスか?(2)

      0

        新型コロナウイルスが自然起源だとする説には、今ではいくつかの難点が指摘されています。

         

        20200408_01.jpg

         

        新型コロナウイルスはSARSウイルスに近縁のウイルスです。両者とも、もともとは雲南省に生息するキクガシラコウモリがもっているウイルスで、SARSの場合、ハクビシンが中間宿主となってヒトの世界にもたらされました。新型コロナウイルスが出現した時も、科学者は何らかの中間宿主が媒介して武漢の海鮮市場へこのウイルスがもたらされたと考えました。

         

        したがって、感染発生当初、このウイルスが武漢ウイルス研究所で人工的につくられ、事故によって外部に流出したとは考えられず、いずれ中間宿主も発見されると考えられていました。

         

        しかし、その後、このウイルスが自然起源であるとすると説明が難しい点がいろいろ明らかになりました。その1つは、中間宿主がいつまでたっても発見されなかったことです。武漢の海鮮市場でも中間宿主になるような動物の肉を扱った形跡はまったく見つかりませんでした。

         

        疫学調査でも、キクガシラコウモリからヒトへの伝搬の痕跡がまったく見つかりませんでした。新しいウイルスがヒトの世界にもたらされる場合、まずコウモリの世界で循環しているウイルスに変異が起こり、中間宿主となる動物やヒトに感染する能力をもったウイルスが出現し、それがコウモリの生息地周辺で他の動物に広がっていきます。コウモリの生息地近くで生活するヒトが直接感染することもあります。いずれにしても、まず、コウモリの生息地の周辺で感染が広がるのが普通です。しかし、そのような痕跡は一切発見されず、雲南省から1000km以上も離れた武漢で突然ウイルスが出現したのです。

         

        新型コロナウイルスの感染者が発生した頃は、キクガシラコウモリがすでに冬眠に入っている時期であることも、自然起源説の難点とされています。武漢で患者が報告されたのは2019年12月ですが、この季節にキクガシラコウモリがウイルスを伝搬させる行動をとるのは難しいと考えられます。

         

        武漢で流行初期に採取された患者のゲノム配列がすべて非常に似ていることも不思議な点です。自然起源の場合、ウイルスは波状的にヒトの世界に侵入し、感染を拡大させると考えられます。わずかに変異した複数の種類のウイルスが侵入してくるので、患者のゲノムにも少しずつ差異が出てくるはずです。しかし、解析された患者のゲノムはまるで、このウイルスの起源がたった1つであるかのように斉一だったのです。

         

        さらに、ウイルスのゲノムや立体構造の解析から、このウイルスには人工的操作が加えられたのではないかとも考えられる証拠が見つかりました。

         

        新型コロナウイルスの表面にはスパイクと呼ばれる突起があり、これがヒトの細胞の表面にあるACE2という受容体と結合することによって、ウイルス感染のプロセスがはじまります。スパイクのタンパク質(S)はS1とS2の2つのタンパク質からなっていて、S1は受容体との結合に、S2はウイルスと細胞との融合に役割を果たします。ウイルスが細胞に侵入する際には、スパイクが受容体に結合した後、S1 がS2から切り離されることが必要です。

         

        新型コロナウイルスにはS1とS2との間にフューリン切断部位あるいはフューリン開裂部位と呼ばれる領域があることがわかりました。スパイクが受容体と結合した後、この領域でS1とS2とが切断されます。このメカニズムによって新型コロナウイルスはきわめて効率的にヒトの細胞に侵入することができるのです。

         

        ところが、このフューリン切断部位はSARSウイルスにも、MERSウイルスにも、その他のSARS関連コウモリウイルスにも存在しません。新型コロナウイルスだけがもっているのです。S1タンパク質とS2タンパク質をつくるための遺伝子配列を比べてみると、新型コロナウイルスにだけ、この領域をつくるための配列が挿入されています。

         

         

        上の画像で、一番上は新型コロナウイルスのS1/S2領域のアミノ酸配列、2番目は新型コロナウイルスに最も近縁なコウモリのウイルスRaTG13のアミノ酸配列、一番下は共通祖先であるセンザンコウのウイルスのアミノ酸配列です。新型コロナウイルスでは緑色の部分が挿入されています。

         

        しかも、ここの配列には、コウモリのコロナウイルスではあまり使われないが、ヒトの細胞ではよく使われる塩基配列が使われていました。こうした挿入は自然界では非常に起こりづらいはずです。

         

        上に述べたような事実は、新型コロナウイルス研究の早い時期にわかっていました。一方、ウイルスが人工的につくられたものではないかという考えに反対する主張も、早い時期から見られました。まず、『ランセット』誌の2020年2月19日号に、27人の科学者の共同声明が掲載されました。ここでは、「このアウトブレイクの迅速でオープンで透明な情報共有は、ウイルスの起源に関する噂や誤った情報によって脅威にさらされている。私たちは新型コロナウイルスが自然起源ではないという陰謀論的理論を強く非難する」と述べられていました。

         

        その後、この声明は、共同声明にも名を連ねているNPO団体エコヘルス・アライアンスの会長ピーター・ダシャックが組織したものであることが明らかにされました。エコヘルス・アライアンスは後述するNIH(国立衛生研究所)の資金で武漢ウイルス研究所に研究委託をしていた組織であり、ダシャックはその中心人物でした。武漢の研究所がからむウイルス流出説や人工説を否定するために動いたわけです。

         

        3月17日には『ネイチャー・メディシン』誌4月号の記事として、スクリップス研究所のクリスチャン・アンダーソンらによる新型コロナウイルスの起源に関する論文が発表されました。この論文では「われわれはウイルス起源が研究室であるといういかなるシナリオも信じない」と書かれていました。明らかに、新たな研究成果の発表というよりは、ウイルス人工説を否定することを目的に書かれたものでした。

         

        7月31日には『サイエンス』誌に武漢ウイルス研究所の研究室長である石正麗(Shi Zhengli)のインタビューが掲載されました。石はコウモリのウイルスの研究で世界的に知られた研究者で、「バット・ウーマン」あるいは「バット・レディ」の異名をもっています。このインタビューは『サイエンス』誌の質問に石が文書で回答したものですが、この中で、石はウイルスが研究所から漏れたというのは事実ではなく、トランプ大統領は私たちに謝罪すべきだと述べました。

         

        アメリカ社会全体も、科学コミュニティも、ウイルス人工説を陰謀論とする状況の中で、こうした流れに逆らってまで自然起源説に反対する科学者はいなくなりました。自分の地位や研究資金獲得に影響が出ると考えたからです。科学記者もこの問題を追うことはなくなりました。

         

        ニコラス・ウェイドは2021年5月2日に発表した彼の記事「新型コロナウイルスの起源――手がかりを追って」の中で、「ダシャックとアンダーソンの主張は非常に政治的なもので、科学的な声明ではありませんでした。しかし、驚くほど効果的でした。主要メディアの記事はほとんどの場合、ダシャックとアンダーソンの主張に頼り、彼らの議論の欠陥を理解することはありませんでした。主要なネットワークにはすべて専門の科学記者がいて、科学者に質問し、彼らの主張を確認できたはずです。しかし、ダシャックとアンダーソンの主張はほとんど反論されませんでした」と書いています。

         

        こうした経緯で、現在に至るまで、自然起源説と人工説を科学的知見に基づいて検証することは行われていません。

         

        2021年1〜2月にはWHOの調査団が中国に入り、ウイルスの起源について調査しました。3月30日に発表された報告書では、ウイルスは自然起源とする説がきわめて有力で、研究所からの流出説は「可能性が非常に低い」とされました。しかし、調査に当たって、中国側は十分な情報を提供せず、また、調査団のアメリカ側リーダーとしてWHOが指名したのはダシャックでした。WHOの報告書が客観性を欠いていたのは明らかで、さらなる調査が必要とされています。



        calendar

        S M T W T F S
             12
        3456789
        10111213141516
        17181920212223
        24252627282930
        31      
        << March 2024 >>

         

        銀河鉄道の夜フィールドノート
        『[銀河鉄道の夜]フィールドノート』(青土社)amazonで購入

        20200118_01.jpg
        『宇宙開発の未来年表』(イースト新書Q) amazonで購入

        selected entries

        categories

        archives

        links

        profile

        書いた記事数:190 最後に更新した日:2023/09/06

        search this site.

        others

        mobile

        qrcode

        powered

        無料ブログ作成サービス JUGEM